健康
SSブログ

ヒートショックとは、家庭で出来る予防方 [健康]

ヒートショックという言葉聞いたことありますか
あまり聞いたことがない言葉ですが
ヒートショックが原因で亡くなる方が年間1万人以上いると言われていますが。


ヒートショックとはどのようなことをいうのでしょうか
防ぐ方法はあるのか、知られてない人が案外多いのではないでしょうか


そこで、ヒートショック対策として家庭で出来る防止方などを
紹介したいと思います。

もし家庭でヒートショックを起こしやすい人、特に高齢の方がおられる
家庭などでは工夫次第でかなりヒートショックを防ぐことができるのです。

ぜひ参考になさってください。
 
【ヒートショックとは?】

急激な温度変化が体に及ぼす影響のことをいいます

室温の変化によって血圧が急激に上昇したり下降したり
脈拍が早くなったりする状態のことを言うのですが。

このことは、高齢者の方のみならず、入浴の時、トイレにはいられるとき
など要注意です、昔からよく言われている言葉にお年寄りの人にはさら湯
に入れてはいけないと言われていますね、これはさら湯であればまだ湯気が
上がっておらず急激な温度の変化があっるが、人が入ったあとだと部屋が
あたたまっているので急激な変化がなく安心ということで言われた言葉の
ようです。

この急激な温度変化により、人間の体は体温を一定に保つために、血管が
急激に収縮し血圧の変動や脈拍の変動を起こします。

これは予想以上に心臓に負担がかかっているのです

ヒートショックが、心筋梗塞や脳溢血、などの危険を孕んでいる所以なのです。


【ヒートショックの予防】

1、ヒートショックプロテイン(HSP)の42度入浴法

 42度の入浴で病気が予防できると言われている
 ヒートショックプロテイン入浴法とは、

  • お風呂の温度を測る温度計と体温を測る体温計を用意する
  • お風呂を42度に設定して沸かす
  • お風呂のフタを起き、湯温を下げない
  • 湯船に10分入る(40度の時は20分、41度の時は15分)
  • お風呂を出たら、冷やさないように保温する
  • 入浴前後に300~500ミリリットルの水分を補給する
  • 週に2回HSP入浴法で入浴する
  • 効果が低下してきたら(3~4ヶ月)、1~2週間中止してから再開する

効果については、ガン、糖尿病、うつ病、不妊、低体温、美肌、筋肉痛予防
など、現代社会のあらゆる病気に聞くと言われていますので、やってみる価値は
あると思います。

2、ヒートショックの予防として、急激な温度の変化を避ける

トイレに暖房を置く
 冬になると寒いトイレ、入るのも臆劫になりがちです
 夜中にトイレに起きる高齢者の家庭では、特に気をつけたい
 ものです。
 
 そこで問題になってくるのが、トイレにコンセントがない
 狭くて暖房器具が置けないという悩みが出てきます
 そんな悩みを解消してくれるのがヒーター一体型天井照明です。


 照明にハロゲンヒーターが内蔵されているので
 スイッチを入れたら、放射熱ですぐ暖かくなります。


 これは、お風呂の脱衣場にも設置できるのでとても便利です

 ヒートショックを防ぐには、急激な温度の変化をなくすことが
 大切なので、室温を一定に保つよう心がけることが大切です

 お布団には入る場合でも、高齢者の方が寝られる前にこたつの
 スイッチを入れてあげるとか、ちょっとした家族の心遣いが
 大切な命を守ることにもなりますので、家庭ではいろいろい工夫
 されて快適な生活ができるよ願ってやみません。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

R1ヨーグルトは、インフルエンザに効果が! [健康]

R1ヨーグルトの効果は、以前から聞いていたのですが
テレビの力はすごいですね
ホンの少し、R1ヨーグルトの効果を流されていただけなのに

あくる日にスーパーに買いに言ったら
お一人様様1個限りだって!
すごい売れ行きでしたね 


そんなR1ヨーグルトって一体どんなものなんだろう
本当にテレビで言っていたとおりの効果があるのか
 見てみることにしました。 



R1ヨーグルトとは

明治乳業から発売されているヨーグルトの名称です
R1とは、R1乳酸菌という乳酸菌からとっている名前です
この乳酸菌あが様々な健康効果をもたらすと言われているのです。

R1乳酸菌 インフルエンザに効く?
 
 
 R!乳酸菌とは、動画を見てもらえればわかるように
インフルエンザに効果があると言われているのです。


R1乳酸菌の効果

  • 免疫細胞を活性化させる働き
  • 具体的には、R1乳酸菌は、ナチュラルキラー細胞を活性化させる
  • このナチュラル細胞は、ウィルスを撃退する効果があります
  • がん細胞や、体の中で細胞やウィルスを攻撃してくれる免疫細胞です。


R1乳酸菌の正式名
「ラクトバチルス ブルガリカスOLL1073R-1菌株」といいます。



ヨーグルトづくりなどで有名なブルガリア菌の1つで、多糖体という、
タンパク質の中でも糖を含んでいるタンパク質を多く生産してくれます。
これがあるので、免疫力を高めるだけでなく、腸内環境も良くしてくれる
のです。


R1乳酸菌を上手く摂ることによって
免疫力のアップ、腸内環境の調整もできるのです。


これはすごいことですね!

細菌なんてホントに小さいものなのに
体の中では、すごく大きな大事な働きをになっているのですね(^ム^)


このように体に良いことは分かりましたが
R1ヨーグルトが品薄なのですね

そこでこのような動画がありましたのでご覧下さい! 
 
 
 なんと、R1ヨーグルトが増やすことができるらしいのですね。

この動画によると、いろいろ試行錯誤してして作られています
実際のところ、中の成分まで同じものができるのか、わかりませんが
いろいろ考える人がいるもんですね


メーカーの明治さんは

ヨーグルトメーカー作っても、全く同じものはできません

ただ、全く同じものはできませんが
近いものはできるそうですよ

全く同じものはできないが、それに近いモノができるとのこと
なので、遊び心で
品薄な時には、全く効果がないとは言われていないので
作って見られてもいいのではと思います
 
今なら、楽天で買うことができます
 
 

トランス脂肪酸とは何なんか?多く含まれている食品は [健康]

トランス脂肪酸がいま注目されていますが

皆さんはトランス脂肪酸とは一体何なのかご存知でしょうか
ご存知でない方は是非知っていただきたいことなので
説明していきます。



トランス酸脂肪(とらんすしぼうさん)とは

トランス脂肪酸は、マーガリンのような加工油脂やスナック菓子、インスタント食品
牛や反芻動物の肉などに含まれる脂肪酸の一つです

加工油脂の場合、液状の不飽和脂肪酸を固形にする必要があります。
その際、水素を添加して飽和脂肪酸というものに変化させるのですが
その作業の段階で発生するのがトランス脂肪酸なのです。

脂肪酸は、油脂などの構成成分で大きく分けて「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」
二つに分けられます。
この不飽和脂肪酸の中で炭素に結びつく水素の向きが互い違いなっているものを
「トランス型」、同じ向きのものを「シス型」と言っています。

少し難しい説明になりましたが、トランス脂肪酸は常温でも固形を保つことが
出来る上に、酸化や劣化がしにくいという特徴があります。
そのためこの特徴を活かして様々な食品に用いられているのです。
だがこのためトランス脂肪酸は体内で代謝されにくいので、人体の健康に
様々な奥影響を及ぼしていると言われています。

トランス脂肪酸が生成されるのは

  • 油の高温加熱ん過程で生成される
  • 植物油脂などの加工の際に生成される
  • 自然界で牛などの胃の中でバクテリアにより生成される


このような際に生成されるので、トランス脂肪酸は天然ではほとんど存在していません

トランス脂肪酸を多く含む食べ物

  • マーガリン
  • ショートニング
  • 植物性油脂
  • スナック菓子やクッキーなど
  • カレールウ、シチュールウ、マヨネーズなど
  • インスタント食品、レトルト食品
  • 揚ものや天ぷら、フライなど


中でも、マーガリンショートニングはトランス脂肪酸を多く含む食品の
代表としてよく挙げられています。


マーガリンは、もともとバターが高価なために代替えとして作られた食品です。
バターの代用品としてパンやケーキ、クッキー、アイスクリーム、チョコレート
など多くの食品の原材料として使われています。


ショートニングは、マーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にした
食品のことです。
無味無臭で、製菓にに使用するとさっくりと焼き上がり、揚げ油に使用されています。


トランス脂肪酸を含まない油
 
トランス脂肪酸を含まない油として注目されているのが
 オレイ酸と リノレイ酸です
 
●オレイ酸

 オレイ酸は、酸化がしにくいので、加熱料理に向いているとされています。
 オレイ酸は善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールだけを下げる
 働きがあるので、心臓病や胃潰瘍、十二指腸潰瘍を予防したり、肝臓やすい臓
 腸などの機能を高めて便秘解消に役立つと言われています。

オレイさんを多く含む食用油の代表は、「オリーブオイル」ですが
他にもなたね油ピーナツ油米ぬか油マカデミアンナッツ油等が
あります。

●リノレイ酸

 リノレイ酸を多く含む食用油は、ラックスオイル(亜麻仁油)やミソ油などです。
 この油は、トランス脂肪酸が生成されないように低温で絞り、酸化しないように
 酸素を遮断した方法で作られます。

●その他

 サバイワシなどの青背の魚に多いEPA(エイコサペンタエン酸)とDHC(ドコサヘキサエン酸)
 などの油もトランス脂肪酸を含んでいない油なのです。

トランス脂肪酸が危険と言われる理由

  • 善玉コレステロールを減少させる
  • 悪意玉コレステロールを増加させる
  • 細胞膜にダイレクトに悪影響を及ぼす

みなさんも、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのことは
聞かれたことがあると思いますが。

善玉コレステロールは、血管内にへばりついて動脈硬化を引き起こす
コレステロールを引き抜いて肝臓まで運ぶ働きをしています
これらの働きを妨げるのが、悪玉コレステロールなのです。

最後に、このように人体に悪影響があるとされるランス脂肪酸の
リスクを避けるための油脂の選び方を紹介します。

植物性油脂を人工的に加工した油脂の摂取を控える
マーガリンやショートニングを避けるようにしたいのと
「トランス脂肪ゼロ」とか「水素添加油脂不使用」と表示が
ないものは含まれている可能性があると思われるので買わない
などの注意をして、より安全な食生活をすることである。


なお、欧米等ではトランス脂肪酸の含有量が多いので規制されていますが
日本においては、含有量が少なく安全であるとの観点から規制がゆるいが
これからは、日本においてもトランス脂肪酸が多く含む食品を摂取する
傾向があるので、今の法の規制が論議されているようです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

骨盤底筋とは女性にとって大事なものなので、骨盤底筋体操を毎日の日課に! [健康]

骨盤底筋(こつばんていきん)は、手足の筋肉と同じ横紋筋という筋肉でできているので
鍛えることが可能な筋肉なのです。

女性のとって大事な「骨盤底筋肉」がゆるむと様々な障害を起こすのです
そのために、日課としてケアしておくことが大切なのです。


【骨盤底筋】

骨盤底筋は、骨盤の下にあるハンモック状の筋肉群のことです。
膀胱、子宮、直腸などの腹部臓器を支えていて、その筋肉に
歪みができると、尿漏れ、尿意の切迫感、性器脱など様々な
障害を起こします。


筋肉は、肥満や妊娠、そして加齢によってゆるみやすくなります。
一旦緩んでから回復させるのは、なかなか大変なんです。

特に、骨盤底筋は排尿や排便などに係わっているので、日頃の生活に
様々な障害が生じるのです。

だが、骨盤底筋は幸いにも手足の筋肉と同じように鍛えることができやすい
組織なので、毎日手軽に行える簡単な体操の動画 がありました。
 
まず下記の動画をご覧下さい。

 
 簡単でしょう、毎日続けると効果があるようです。

【骨盤底体操の方法(基本編)】

●仰向けになり、リラックスしてゆっくり腹式呼吸をする
●リラックスできたら、まず早い動きで肛門を締める動きを繰り返します
●次に持久力を鍛えるため、肛門を占めたまま声を出して1から10まで数えます。
   10まで数える間に力が緩んでしまいますがかまいません
●30秒ほどリラックスしたら2回目を始めます
●10回程したら1セットが終了です


【骨盤底筋体操の方法(応用編)】

立ったままする方法と、椅子に座って行う2つの方法があります
この体操は、どこでもできますので、毎日行うことにしてください。


◆立った姿勢で

1、机やテーブルの前で、足を肩幅に開き立ちます。
2、両手も肩幅に広げ、手のひらを机やテーブルの上に置きます。
3、上体の重さを腕にかけ、背中はまっすぐに伸ばし、顔は正面を見ます。
4、肩とお腹の力を抜いて、肛門と膣、尿道口を締めます。

  これなら、日頃の生活の中で行うことができますね

◆椅子に座った姿勢で

1、椅子に深く座り、両足を肩幅に開きます。
2、背中を背もたれにつけてまっすぐ伸ばし、顔は正面を見ます。
3、肩とお腹の力を抜いて、肛門と膣、尿道口を締めます。

この方法も、通勤中の電車の中や、家でテレビを見ながらできます。


ただし、骨盤底筋体操は一度にまとめてすると疲れて長続きしません
1日何回にも分けて行うようにするようにしてください。

効果が出るまで2~3ヶ月かかるようですが、手軽に出来る体操なので
毎日の日課にしていただきたいものです


骨盤を鍛える方法として以下の方法もあります。
寝たまま3分でウエスト-12.9cm■NEW☆3分骨盤体操■ダイエット&腰の痛みはこれで安心!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

忘年会シーズンの、二日酔いを楽にする方法とは [健康]

2月に入り、いよいよ忘年会シーズンもたけなわ。

連日宴会が重なるなどして

普段よりお酒を飲む機会も増えてきます。

お酒の席は雰囲気を壊したくないから無理しても飲む

弱いけれど接待だから仕方がない」などと

ついつい飲みすぎて

二日酔いなる人も多くなってきます。


そこで、二日酔いにならずに忘年会シーズンを乗り切るための方法を
紹介したいと思います。

お酒を飲む前に二日酔対策飲料を飲むと楽になります

これは効果がありますね、私も忘年会でお酒を飲む前に

『ウコンの力』を飲みました。効果があったのでしょうか

不思議と、いつもどおり飲み食いしていたが、二日酔いに

ならなかったったというか楽でした。

今冬にかけて、大手各社がアルコール代謝を助ける商品が

続々と登場してきています。

今二日対策として飲まれているドリンク剤を
人気順に、紹介します。
(あくまで個人的なものですが、どれも飲んで損はありません)

  
  • 1、ウコンの力(ハウス食品)
  • 2、ノ・ミカタ(味の素KK)
  • 3、新へパリーゼドリンク(ゼリア新薬工業)
  • 4、カロリミットウコンドリンク(ファンケル)


おつまみの選択に気をつけると楽に

お酒を飲んでいる時のおつまみとして気をつけなけらばいけないもの
で、揚ものやフライポテトなど油物、これらはアルコールを分解する
肝臓に負担をかけるのでやめておいたほうが良い。

良いものは、ナッツ類、焼き鳥、酢の物、和え物、納豆、肉じゃが
野菜、魚などです。これらは肝臓に優しいものとされていますが、
食べながら飲むことが重要であります。


忘年会を、楽しく乗り切るために、試されることをおすめします。


忘年会シーズンお世話になっています

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
元利金自動継続タイプ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。